製造は長野県にある株式会社おびなた。蕎麦粉の割合が8割の八割そば。国産のそば粉と小麦粉を使用しています。
茹で時間は5分~5分半。細い蕎麦にしては長めの茹で時間。
細く白いので更科のような見た目。
白く細いので八割そばには見えない。茹でる時もくっつくことはなく茹でられた。
細いがコシはありのど越しは良い。
食感は細く食べやすく良いけど、蕎麦の風味は八割にしては物足りない。価格も高い。
自家挽き国産とこだわりの国産小麦粉使用。従来の八割そばの食感とは違うのどごしのよいなめらかな食感に仕上げた八割そばです。乾麺ではかつてない八割そばの口当たりをぜひざるそばでお楽しみください。信州そば処「戸隠」にて製粉・製麺。| おすすめ度 | ★★★★☆☆ |
|---|---|
| 商品名[量](価格) | そばの極み八割そば[240g(80g×3)](516円) |
| 製造販売業者 | おびなた |
| 原材料 | そば粉(そば(国産))、小麦粉、小麦たんぱく、でんぷん、食塩 |
| 栄養成分 | めん80gあたり エネルギー:281kcal、たんぱく質:11.8g、脂質:2.1g、炭水化物:53.6g、食塩相当量:1.5g |
| 賞味期限 | - |
| 評価 | 味:22/30 香り:24/30 食感:22/30 コスパ:3/5 作りやすさ:3/5 |
蕎麦とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工した、日本の麺類、および、それを用いた料理。歴史は古く、寿司、天ぷらと並ぶ代表的な日本料理である。「蕎麦粉」、「つなぎ」、「水」を用いて作られる。デンプンの少ない蕎麦粉は細く伸ばすと千切れやすいため、大抵はデンプンを多く含む小麦粉をつなぎとして混ぜる。小麦粉に対する蕎麦粉の配合割合によって名称が変わる。また小麦粉を用いない、いわゆる「十割蕎麦」も存在する。また、風味付けの薬味を練り込むこともあり、胡麻切り蕎麦、海苔切り蕎麦、茶蕎麦などが知られる。店によってはモロヘイヤ、山椒、タケノコ、ふきのとう、アシタバ、大葉、柚子、若布、梅などの季節の植物を練り込んで出すところもある。 ご自宅で手軽に楽しめる乾麺蕎麦。乾麺蕎麦といっても、十割・二八・へぎそば・茶そば・田舎そばなど種類が豊富。魅力や選び方から、美味しいおすすめの商品をご紹介しています。