製造は新潟県の有限会社日の出そば。布のりが混ぜ込まれた「へぎそば」です。
茹で時間は5~6分間。
若干緑がかった蕎麦。
ぬるぬるやモチっとした食感は少ない。へぎそばと言われないとへぎそばだと気づかないかも。
へぎそばらしい特徴は少ないけど、コシは強い。蕎麦の風味は強くない。
コシもありまずくない蕎麦だけどへぎそばとして食べると少し物足りなさがあるかな。
創業より変わらない味の「日の出そば」に、良質なそば殻を多く入れることにより香りが増した商品が新しく仲間入りしました。
ロゴの「へぎそば」の書を新潟県加茂市出身、書家の泉田佑子さんに手掛けていただきました。
贈答品などに大変喜ばれております。
乾燥日数により、そばの色合いが白っぽくなったり、黒っぽくなることがありますが完全自然乾燥のためによるものです。
湿度・天候などにより、一年を通して変動しますが品質には問題ありません。| おすすめ度 | ★★★☆☆☆ |
|---|---|
| 商品名[量](価格) | へぎそば[200g](310円) |
| 製造販売業者 | 日の出そば |
| 原材料 | そば粉(国内製造)、小麦粉(国内製造)、布のり、食塩 |
| 栄養成分 | 100gあたり:エネルギー 350Kcal、たんぱく質 13.8g、脂質 2.0g、炭水化物 69.1g、食塩相当量 0.53mg |
| 賞味期限 | - |
| 評価 | 味:19/30 香り:18/30 食感:19/30 コスパ:3/5 作りやすさ:3/5 |
蕎麦とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工した、日本の麺類、および、それを用いた料理。歴史は古く、寿司、天ぷらと並ぶ代表的な日本料理である。「蕎麦粉」、「つなぎ」、「水」を用いて作られる。デンプンの少ない蕎麦粉は細く伸ばすと千切れやすいため、大抵はデンプンを多く含む小麦粉をつなぎとして混ぜる。小麦粉に対する蕎麦粉の配合割合によって名称が変わる。また小麦粉を用いない、いわゆる「十割蕎麦」も存在する。また、風味付けの薬味を練り込むこともあり、胡麻切り蕎麦、海苔切り蕎麦、茶蕎麦などが知られる。店によってはモロヘイヤ、山椒、タケノコ、ふきのとう、アシタバ、大葉、柚子、若布、梅などの季節の植物を練り込んで出すところもある。 ご自宅で手軽に楽しめる乾麺蕎麦。乾麺蕎麦といっても、十割・二八・へぎそば・茶そば・田舎そばなど種類が豊富。魅力や選び方から、美味しいおすすめの商品をご紹介しています。